第14回 長津川遊歩道(海老川・長津川巡り)

 桜・紅葉・遊具・池といった季節によって極端に変わる雰囲気を楽しみながら散歩できる長津川調節池公園の下流側(南入口トイレ横)から階段を降りると、長津川を真ん中に両脇に石畳敷きの遊歩道が続いているのをご存じだろうか。  ち […]

続きを読む
第13回 塚田小学校の大イチョウ 4月

 塚田小学校の卒業式、入学式が終わると、必ずと言っていいほど校庭にある「大イチョウ」の大樹の前で記念写真を撮る父兄がいるのではなかろうか。かくいう私も3人の子どもたちと一緒に記念写真を撮った記憶がある。  このイチョウの […]

続きを読む
第12回 行田団地 3月

 行田団地は当時の住宅公団によって造成され、船橋市行田2丁目に建つ地上5階建て、行田公園を二分する真ん中の道路を中心に西船橋に向かって右側が賃貸住宅1496戸、左側が分譲住宅240戸、白を基調とした外観が清潔さを感じさせ […]

続きを読む
第11回 船橋高架水槽と供給先 2月

 この行田にある船橋高架水槽は、一度見ると誰もがそばに行って確認したい気持ちが湧くのではないでしょうか。 夕暮れ時の薄暗くなる中、住宅街に忽然と降り立った宇宙から来たUFOと思わせるような形は、「水の神殿」と言っても過言 […]

続きを読む
第10回 行田公園とニイタカヤマノボレ 1月

 円形型の行田公園は、あの「ニイタカヤマノボレ1208」の真珠湾攻撃の実行を告げる暗号が発信された海軍無線電信所船橋送信所の跡地利用である。また、東西の広場を繋げる陸橋から西広場入口付近にある船橋無線塔記念碑は、樹木で覆 […]

続きを読む
第9回 塚田駅と諏訪神社バス停 12月

 今の時代、自家用車所有は当たり前かもしれないが町会内からの都内通勤・通学者は、東武アーバンパークラインの「塚田駅」を利用していることになる。また、西船橋に直接行ける京成バスの「諏訪神社バス停留所」も意外と利用客が多いこ […]

続きを読む
第8回 行田公園の皇帝ダリア 11月

 晩秋に、ピンク色で直径約20センチメートルの大輪の花が茎の頂上につける皇帝ダリアをご存じだろうか。成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられた。近頃では家庭の庭木としても植えられ、我が家にもここ10年程咲き続けて […]

続きを読む
第7回 諏訪神社と銀杏 10月

 イチョウの大樹は、日本の神社・寺院・公園などいろいろな場所で見ることができる。行田町会の会合場所である諏訪神社にも2本のイチョウの樹があり、春から夏にかけて濃い緑の三角に似た葉を大きく広げて太陽の陽を受けている。毎年恒 […]

続きを読む
第6回 塚田地区の烏瓜(カラスウリ) 9月

 最近、なかなか「カラスウリの花」を見る機会が少なくなった。塚田地区も開発が進み、空き地や藪のある林が少なくなってきたことが原因であると思う。 娘が小学生だった時、夏休みの自由研究で植物観察日記を手伝ったことがあり、当然 […]

続きを読む
第5回 行田公園の「セミのぬけがら調査」 8月

 7月中旬頃からセミが鳴き始めると、「梅雨も明けて夏が来る」といつも思います。セミと云うと、平成16年から船橋市・環境政策課が開催している「夏休みセミのぬけがら調査」を知っていましたか? この調査は、行田公園を含めた市内 […]

続きを読む