ハザードマップ

国土交通省提供「ハザードマップポータル」のデータをもとに、行田町会エリア周辺のハザードマップを作成しました。
地図右上のアイコンから災害発生時における被害の想定状況を確認することができます。
【データ提供】:ハザードマップポータル ハザードマップポータル


拡大縮小:拡大縮小
全画面:全画面表示
レイヤ切替:レイヤ切替

※「地質図」の凡例はこちら

地震ハザードカルテ

独立行政法人 防災科学技術研究所(NIED)が運営している地震防災情報基盤Webサービス『地震ハザードステーション(J-SHIS)』では、国内の任意の場所における地震に関する診断評価をまとめた「地震ハザードカルテ」を公開しています。
ここでは、行田一丁目・三丁目および行田町の地震ハザードカルテ(2023年基準)の診断結果をご紹介します。

『地震ハザードカルテ(2023年基準)』(クリック!)

※カルテの見方についてはこちらを参照してください。

地区別防災カルテ(塚田地区)

船橋市公式HPにて公開されている、平成29・30年度に実施した防災アセスメント調査の結果を踏まえ作成した、地区別防災カルテ(塚田地区分)です。

『船橋市地区別防災カルテ:西部地域 塚田地区』(クリック!)

防災ブックレット

船橋市の公式HPで公開されている「防災ブックレット」へのリンクです。
ご家庭や地域での日頃の備え、地震・火災・風水害等が発生した時のそれぞれの対策、避難する際の留意点、避難施設の一覧や市から発信する様々な防災情報の入手方法など、幅広い情報が掲載されています。ダウンロードの上ご一読ください。
※ご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です

  防災ブックレット

船橋市 防災塾

船橋市の公式HPで公開されている防災塾(マンガ:全10回)です。
防災のスペシャリストである「防災ガーディアンズ」が「家庭でできる減災」を紹介しています。「ナマ坊」と一緒に防災のノウハウを学ぼう!

  船橋市『防災塾・・・「家庭でできる減災」をマンガで学ぼう!』

タイムライン「塚田周辺:長津川流域」

「タイムライン」とは、災害発生時に起こりうることを想定して、自分がどのような行動するか、経過時間ごとの防災行動計画を言います。
「マイ・タイムライン」は、洪水ハザードマップを用いて、災害リスクを知り、どの様な避難行動が必要か、また、どのタイミングで避難することが良いのかを家族と一緒に日常的に考えるものです。
町内ハザードマップのレイヤ切替で「洪水浸水想定区域」、「浸水継続時間」を確認して下さい。

『マイタイムライン作成シート』(クリック!)

長津川の観測所情報(水位・カメラ)がご覧になれます。
  
※カメラ映像は、リンク先のカメラマークをクリック、併せて水位情報をご確認ください。



【参考動画】マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ
~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~(国土交通省)