街角の一輪

「街角の一輪」では『ぶら~り歳時記』の投稿と合わせて、塚田地区に咲いている花々のワンショット画像を、花ことばとともにお届けします。
(2023年9月より毎月一回掲載)
※花の画像をクリックすると拡大表示します。


  • 花の名前:金木犀(キンモクセイ)
  • 花ことば:「謙遜」「真実」「気高い」
  • 撮影日:2024年10月26 日
  • 撮影場所:町会内全域の庭木
  • コメント:金木犀(キンモクセイ)は、秋に甘い香りを漂わせながらオレンジ色の小花が開花するモクセイ科の常緑樹で、開花時期は短く咲いてから1週間ほどです。命名者はNHK連続テレビ小説「らんまん」の植物学者の牧野富太郎博士で、学名にもMakinoの名があります。
    花は食用にもなり、遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。香りの主成分は、「β-イオノン」「リナロール」「γ-デカラクトン」「リナロールオキシド」「cis-3-ヘキセノール」などであり、リラックス効果、ストレス解消効果があるといわれています。花を乾燥させた桂花茶(けいかちゃ)や白ワインに漬けた「桂花陳酒」などがあります。

  • 花の名前:金柑(キンカン)
  • 花ことば:「思い出」「感謝」
  • 撮影日:2024年12月16日
  • 撮影場所:行田、行田町、山手、町会内庭木
  • コメント:キンカンは、ミカン色の小さい実がなるミカン科の常緑低木。夏に香りの良い小さな白い花が開花したあと冬から春にかけて、木一面に小さな実がつき皮も含めて生で手軽にまるごと食べられます。皮の部分は柑橘類特有の香りがありほろ苦く、皮の内側は甘酸っぱい味がします。
    生食のほか、ジャムや甘露煮などさまざまな加工用として利用されています。
    また、民間薬として古くから咳やのどの痛みに効果があるとされてきたこともあり、ビタミンC、ビタミンE、ヘスペリジン(ビタミンP)、食物繊維が含まれています。

  • 花の名前:八手(ヤツデ)
  • 花ことば:「分別」「親しみ」「健康」
  • 撮影日:2025年1月9 日
  • 撮影場所:町会内庭木
  • コメント:ヤツデは、深い緑色で光沢のある掌の形をした葉を持つ常緑低木。古くから縁起木として親しまれており、葉は長さ・幅ともに20~40cmで掌状に裂け、実際には8つに切れ込んで9枚に裂けているものが多く見られます。縁はのこぎりの歯のようなギザギザがあり、秋から初冬に円錐状に多数のつぼみをつけ、5mmほどの白い複合花序を咲かせます。
    また、ヤツデには「天狗の葉団扇(テングノハウチワ)」という別名もあり、漢字で書くと「八手」になります。日当たりの悪いところに庭木としてもよく植えられ、葉はサポニンを含み、去痰など薬効のある生薬にもなります。

  • 花の名前:枇杷(ビワ)
  • 花ことば:「温和」「内気」「治癒」「密かな告白」
  • 撮影日:2025年2月1日
  • 撮影場所:塚田公民館前、町会内庭木
  • コメント:ビワは、バラ科ビワ属の常緑高木で、冬に白くて小さな花を咲かせます。また、皮のように厚く固い葉を持ち、枝の先端にオレンジ色の軟毛のある果実を複数実らせます。
    中国から伝わった「枇杷」は、日本の楽器の「琵琶」に葉や実の形が似ていたので、日本語読みは「ビワ」です。葉を煎じたものが、咳止め、利尿剤などとして民間療法に使われ、患部に葉を直接貼ったり、お灸の下に敷いて使いました。
    ビワの鎮痛効果のもととなる成分は、「アミダクリン」と呼ばれ、最近の研究によると、がんの治療や血液浄化の効果もあることがわかってきた成分です。

  • 花の名前:蒲公英 (セイヨウタンポポ)
  • 花ことば:「愛の神託」「真心の愛」「別離」
  • 撮影日:2025年4月8 日
  • 撮影場所:町会内空地、雑種地
  • コメント:タンポポは、春に明るい黄色の花を咲かせる、キク科の多年草で、河原、田畑の畔など身近な場所で見かける、春を代表するような花です。日本ではカントウタンポポなど古来からある種類を在来種、日本に持ち込まれて帰化したセイヨウタンポポなどの外国原産種を外来種とよんでおり、在来種と外来種の雑種があることもわかっています。
    タンポポの綿毛の部分は冠毛といい、風に乗って飛ばされやすいよう、羽に似た形をしていて、雨の日になると濡れないように閉じます。
    若葉、花、根が食用になり、どの種のタンポポも毒性はなく、食べられ、根はコーヒーの代用品(タンポポコーヒー)、健胃などの薬用に利用できることが知られています。
 街角の一輪:アーカイブ

琴線に触れる・・・シャシン(写心)!

あなたにとって、この写真から何を感じますか・・・・・?
「琴線に触れる」とは、物事に感動する心の奥の心情を表すものとして比喩的に用いる言葉です。
※気になった写真をクリックしてみてください

新しい防犯システム

写心001

洗濯すれば・・・後悔

写心002

家族とたたずむ

写心003

静と動の瞬間

写心004

地から空への旅立ち

写心005

桃源郷セレナーデ

写心006

マイボール!!

写心007

食物連鎖ピラミッド

写心008

台風一過

写心009

重力への反逆

写心010

霧想

写心011

異種共存

写心012