街角の一輪

「街角の一輪」では『ぶら~り歳時記』の投稿と合わせて、塚田地区に咲いている花々のワンショット画像を、花ことばとともにお届けします。
(2023年9月より毎月一回掲載)
※花の画像をクリックすると拡大表示します。


  • 花の名前:蒲公英 (セイヨウタンポポ)
  • 花ことば:「愛の神託」「真心の愛」「別離」
  • 撮影日:2025年4月8 日
  • 撮影場所:町会内空地、雑種地
  • コメント:タンポポは、春に明るい黄色の花を咲かせる、キク科の多年草で、河原、田畑の畔など身近な場所で見かける、春を代表するような花です。日本ではカントウタンポポなど古来からある種類を在来種、日本に持ち込まれて帰化したセイヨウタンポポなどの外国原産種を外来種とよんでおり、在来種と外来種の雑種があることもわかっています。
    タンポポの綿毛の部分は冠毛といい、風に乗って飛ばされやすいよう、羽に似た形をしていて、雨の日になると濡れないように閉じます。
    若葉、花、根が食用になり、どの種のタンポポも毒性はなく、食べられ、根はコーヒーの代用品(タンポポコーヒー)、健胃などの薬用に利用できることが知られています。

  • 花の名前:片喰(カタバミ)
  • 花ことば:「輝く心」「喜び」「母の優しさ」
  • 撮影日:2025年5月20日
  • 撮影場所:行田公園、町内道端
  • コメント:カタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。葉は3枚でハート形をしており花びらは5枚です。夜間や日がかげると、葉が折りたたまれ片側が喰われたようにみえることがこの名の由来であり、畑や道端などでもいろいろな種類を見ることができるカタバミは、古くから家紋のモチーフにも使われている植物です。
    酢漿草(すいもぐさ)という別名は、シュウ酸を含んでいるので噛むと酸味がある生薬で、消炎、解毒や下痢止めに有効とされ、肝炎にも臨床実験で効果があったとの報告も見られます。生の葉をすり潰して毒虫に刺された時や、疥癬などの寄生性の皮膚炎に効果があり患部に塗布して用いられます。

  • 花の名前:紫陽花(アジサイ)
  • 花ことば:多くの花言葉があります。全体の花言葉は「移り気」、青や紫:「辛抱強い愛情」「知的」「神秘的」、ピンク:「元気な女性」「強い愛情」、白:「寛容」
  • 撮影日:2025年6月3日
  • 撮影場所:公園、町内庭木
  • コメント:アジサイは、梅雨の季節に美しい花を咲かせる日本原産のアジサイ科落葉低木。花と思っている部分は花びらではなく装飾花と呼ばれるガク片で、実際の花は中央の小さい丸い部分です。また、花の色がよく変わることから、別名で「七変化(しちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」とも呼ばれています。
    アジサイの花の色には土の酸度が関係していて、酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなる特徴があります。
    アジサイの生薬名は「紫陽花(しようか)」で、花を採取して陰干ししたり、枯れた花を採取してそのまま煎じて解熱薬として使われ、成分はヒドランゲノール配糖体やサポニンなどです。

  • 花の名前:キョウチクトウ
  • 花ことば:「用心」「油断大敵」「危険な愛」「たくましい精神」
  • 撮影日:2025年7月10日
  • 撮影場所:公園、街路樹、行田公園歩道橋 
  • コメント:キョウチクトウは、葉が竹に、花が桃に似ていることが由来です。痩せた土壌でもよく育ち丈夫な植物で、花は4cm程の筒状をしていて、先が5枚に裂け少しねじれたプロペラのような花びらをしています。
    花の色は白、ピンク、赤、黄色があり、形は八重咲きと一重咲きがあります。葉の形は長細くボート型をしていて裏側は小さな窪みがあり、その内側には毛が生えていてフィルターの役割をしているため、排気ガスなどの有害物質を防ぎ公害に強く街路樹や公園、高速道路、工場等の緑化に植えられる事が多い植物です。
    また、キョウチクトウは非常に強い毒性を持つ植物で花や茎、葉、根などほぼすべての部分に「オレアンドリン」や「ストロファンチン」が含まれており、取り扱いには細心の注意が必要です。

  • 花の名前:向日葵(ヒマワリ)別名:日輪草
  • 花ことば:「憧れ」「元気」「明るさ」「あなただけを見つける」「崇拝」
  • 撮影日:2025年7月21日
  • 撮影場所:公園、町内庭木
  • コメント:ヒマワリは、太陽の動きに合わせて花を回転させる性質(向日性)で、この性質から日本語では「向日葵」という漢字が当てられ、英語でも「sunflower(太陽の花)」と呼ばれています。花は直径10~30cm程度の大きな頭状花で、中心部に小さな筒状花が集まり、周囲に黄色い舌状花が放射状に並んでいます。
    ヒマワリの種子は食用油の原料となり、リノール酸が多く含まれ、高脂血症の予防や、高コレステロール濃度を下げる働きがあります。また、大リーグの選手が良く食べているのは、種の約20%がたんぱく質だといわれており、筋肉維持の効果があります。
    なお、生薬としての「日向葵子」は出血性下痢に用いられます。
 街角の一輪:アーカイブ

琴線に触れる・・・シャシン(写心)!

あなたにとって、この写真から何を感じますか・・・・・?
「琴線に触れる」とは、物事に感動する心の奥の心情を表すものとして比喩的に用いる言葉です。
※気になった写真をクリックしてみてください

新しい防犯システム

写心001

洗濯すれば・・・後悔

写心002

家族とたたずむ

写心003

静と動の瞬間

写心004

地から空への旅立ち

写心005

桃源郷セレナーデ

写心006

マイボール!!

写心007

食物連鎖ピラミッド

写心008

台風一過

写心009

重力への反逆

写心010

霧想

写心011

異種共存

写心012