行田町会プログラム“〇”:MARU【行田町会会員 限定】

行田町会プログラム “〇”MARU 募集!
※令和5年度の募集は終了しました※

プログラムMARU

この取組は、自転車ルールを守り、みんなでヘルメットを着用する行動の輪(MARU)を広げていくことを意味します。

プログラム“〇”MARU 案内・募集クリック!

※会員向け募集のため、ホームページからの応募はできません。

■自転車ヘルメット助成事業について
行田町会は、以前より「自転車ルールの遵守」や「前かごネット」の配布などを熱心に推進していました。そのため、会員約1,500世帯を対象に3か年計画(約300世帯前後/年)で自転車ヘルメット(認定マーク入)購入推進を図るものです。

■募集の助成条件について

  1. 今年度会費を納入している行田町会会員(世帯)であること。
  2. 令和5年5月1日以降に購入した自転車用ヘルメットであること。
  3. 1世帯1回限り、2,000円を補助します。ただし、購入金額が2,000円未満の場合は、当該金額となります。
  4. 新品のもので、安全基準の認証(SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク 等)を受けているもの。
  5. 購入後、「行田町会自転車ヘルメット費用助成金支給要領」に基づき申請書[様式第1号]と領収書コピーを提出してもらいます。
  6. 助成決定者には、指定した期日・場所にて助成金¥2,000を支払います。
ヘルメット安全規格

■助成金の交付について(令和6年3月2日追記)
 今年度の「行田町会プログラム“〇”」の自転車ヘルメット助成金支払いは【終了】しました。
 [令和5年度 一次27名、最終18名、合計45名]

行田町会チャリパト隊【行田町会会員 限定】

■登録資格 行田町会会員の方で、自転車を所有し、防犯登録を行い、交通ルールを守って走行できること。

行田町会 自転車防犯パトロール隊規約

■登録方法 下記の登録申込フォームから申込ください。または、以下のボタンから登録用紙(第1号様式)をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、行田町会役員(執行部・組長)へ提出してください。

行田町会チャリパト隊

■活動内容 日常の自転車での外出の際に、パトロールシートを前カゴなどに着けていただくだけです。危険な箇所を選ぶ必要はなく、いつものコースで構いません。パトロール中に不審者や不審車両などを見つけたら、船橋警察署(435-0110 緊急時は110番)近隣交番(行田交番:430-0565・新船橋交番:422-8539)に通報してください。
各自の自己責任において行動することとし、不審者を捕まえるなど、自身に危害が及ぶような行動は絶対にしないこと。

■支給品  ・パトロールシート
(B5サイズ前カゴ用)
・携帯用呼子笛
・前カゴ用マイバッグ

登録申込フォーム

    千葉県防犯登録

    防犯登録シール

    ※右画像の青枠部分を記載願います

    登録承認 ※チェックしてください

    私は下記の「自転車ルールを守る」安全走行を実践します

    1. 車道が原則、左側を通行します

    2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認します

    3. 夜間はライトを点灯します

    4. 飲酒運転は、絶対にしません

    5. ヘルメットの着用を心がけます

    【参考】『守ろう!自転車ルール』

    行田町会サポーター制度

    行田町会では各行事にご協力いただける”サポーター”を随時募集しています!
    行田町会への加入・非加入は問いません。「できる時に、できる範囲で」お持ちの経験やスキルを生かしてみませんか?
    1時間でも、年1~2回のお手伝いでも結構です。ご参加・ご協力よろしくお願いします。

    町会サポーター募集!!  (クリック!)

    ※申し込み先方法
    トップページの ご意見・問合せフォーム より以下の要領でお申込みください
     ・問合せ種別:『町会活動関連』にチェック
     ・タイトル :『サポーター登録希望』と記載